ちかごろのラズキッズ利用法とHibernation(冬眠)
朝の習慣「ラズキッズ 」、以前は2冊ずつ読んでいたのですが、1日1冊だけにして、読み方も少し変更しました。 というのも、文章はだいぶ読めるようになって、それ自体はもちろんとても良いことなのですが、そのせいか「音声をちゃん...
朝の習慣「ラズキッズ 」、以前は2冊ずつ読んでいたのですが、1日1冊だけにして、読み方も少し変更しました。 というのも、文章はだいぶ読めるようになって、それ自体はもちろんとても良いことなのですが、そのせいか「音声をちゃん...
ちかごろは算数、というか数字あそびが楽しいみたいで、お食事のときも、よく食べものの数をかぞえたり、それらを足し算、引き算をしては親に教えてくれます。 「わかる」たのしさ、「できる」たのしさを実感してるようです。 その気持...
「おうち英語」と同じで、恥ずかしさが入ってしまう年齢になる前から即興演奏(アドリブ、インプロビゼーション)は楽しんでたほうがいいと思うんですよね。もちろん、親が一緒に遊びたいから、というのもあり…。 英語は「会話」、ピア...
わが家の習いごと、といっても自宅で取り組んでいるものですが… 英語(リサティー担当) ピアノ(父カーター担当) の2つ。 あとは月に2回だけお遊びでダンス教室に通っているくらい。 英語はこれからの社会でもちろん必要ですが...
お風呂の中やバスを待っているあいだに、たまに遊んでいたスペリングビーですが、辞書を使って問題を出す、というやり方を覚えてくれました。 こうやって自分で問題を考えて出す、問題を出しあう、というのがとっても楽しいようです。 ...
週末は普段できないピアノのお勉強(theory)のページを進めたり、楽譜の書き方を練習したりしてます。時間あるときだけなので、毎週ではないのですが…。 今日は「適当に音符を書いて弾いてみよう!」ということで、人生初の作曲...
ゴールデンウィーク中はラズキッズもピアノの練習もお休みしていましたが、再び日常に戻ってどちらも再開!! 早起き家族なので幼稚園の出発前にやっています。 リサティーファミリーは子育てを大変にしないために「習慣の力」に頼って...
一度できるようになると楽しいようで、ゴールデンウィーク最後の3日間は続けてスクラブルで遊びました。 この3日間で辞書を使うキッカケが作れたかな、というのが大きな成果☆ こちらは「あってるか不安だから調べてみようか!?」な...
GWのお休み、長女パンプキンは突然思い出したかのように「Scrabble」に取り組みだしました。 このScrabbleを買って初めてパンプキンがトライしたのは4歳2ヶ月。 小さな頃からやってもまだ難しいから、というご指摘...